fc2ブログ

粘土団子から芽が出たよ!!

種をくるんだ粘土団子を「土の上に置いてみました」「芽が出たよ!」「こんなに伸びた!」「かぼちゃだ!」などなど、命の誕生を写真に収めてメッセージを添えて投稿しませんか?このBLOGでご紹介します。右下の『投稿する』をクリックしてね♪

≫ EDIT

growing at a very high speed!!

The plants are growing at a very high speed now:)
I see some carrots started to grow around the Asagao.
They are very cute.

I am amazed at the power of these plants,
and how quickly they can turn a bare soil with green!

** Michelle **

粘土団子plantgrowth
スポンサーサイト



| 投稿 | 19:44 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

12日目に芽がでましたー!!

7.12に鎌倉事務所で粘土団子ワークショップを開催しました。

朝顔、人参、きゅうり、ポピーの種を入れて作りました。

そしたら、参加者から今日、メールが来ました。

7/24に発芽したそうです。

何の双葉なのか、とても楽しみ。

* ともこ *


| 投稿 | 22:21 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

粘土団子の作り方

★粘土団子の作り方をご紹介★

*用意するもの*

粘土(陶芸用の粉状で薬の入っていないもの等)
ふるい(ザルなど網状のもの)
ボール(洗面器でも)
新聞紙、タコ糸、水
種(数種類、豆類は避ける)


*粘土団子の作り方*

1)粘土は市販の陶芸用の粉のものがいいのですが(ケニアではそこいら中に粘土があるのでそれを使っています。焼き物をされる地元の方に聞けば,粘土のありかがわかるかと思います)
それをふるいにかけます。分量的には洗面器(ちょっと幅広のもの)に軽く1盛り程度がやりやすいでしょう。

2)その間にできるだけ季節にあった種を数種類(葉物野菜やハーブなど小さめの種がやりやすいと思います)、よく混ぜておきます。

3) 1)の粘土に2)の種を混ぜます。そのとき、片手に1つかみくらいで、
「ぱらっ」と一撒きする程度です。あまり一度にたくさんの種をいれると、空気がなかなか抜けませんので注意が必要です。
IMG_0259_convert_20100907124800.jpg


4) そこに、ペットボトルに入れておいた水をすこしずつ入れます。
ぱらっと撒いたら 水を少し入れたらこねてみる、というのを繰り返すと、あまり失敗がありません。
ちょっと水が足りないかな、という程度で十分です。
生地はクッキーを作るような感触になればいいと思ってください。
IMG_0260_convert_20100907124831.jpg


5)もういいかな、と思った時点でタコ糸を生地に通し、その断面に穴が開いていれば空気がある、ということなので、又こねます。そして、断面に穴がなくなるまで続けます。

ポイントは粘土の空気を完全に抜くことです。
地面にたたきつけて(種が入っているのであまり激しくやると種に影響が出てしまいますが)空気を抜いていき、最終的に大きなサイコロ状の生地が出来上がることを目標にされたらいいと思います。
IMG_0261_convert_20100907124545.jpg

6)さて、生地が出来上がったら、今度はちょっと生地を手に取り、ひも状に細く伸ばします。その伸ばしたものを少しずつちぎってくるくる丸め、団子にします。
そのときに少しでも傷が入っているとそこから割れてしまいますので、その場合は、
指に水をつけ、傷口に塗りながら傷を埋めてやります。
なるべく完全に近い球体を作ってください。
大体直径1?1,5センチくらいの球体が理想的です。
(もちろん、大きな種を使う場合は、種の大きさに合わせ、団子自体も大きくなります)
090308-02.jpg 


7)出来た粘土団子は新聞紙の上に乗せ、日陰で乾かします。
気候によりますが、だいたい2?5日程度でかちんこちんに固まります。
IMG_0263_convert_20100907124720.jpg


8) 7)を撒きたい土の上にただ放り投げる(置く)だけで、水も肥料も必要なく育っていきます。

20080527_02.jpg 

手のひらで丸める時間は、なんともほっこり幸せな気持ちに♫ あなたも挑戦してみませんか?

| RainmakerPJより | 10:24 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

粘土団子を創ろう!

楽しそうな粘土団子作りの光景ですね!

粘土団子作り

あなたの地域や仲間でも粘土団子に種を入れて
まいてみませんか?

お問い合わせはこちらから

| RainmakerPJより | 12:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ケニアの粘土団子!

昨年~続く干ばつで苦しんでいるケニアでは草食動物のえさとなる草が育たず
ライオンの餓死を防ぐためにシマウマを大量に移送するという厳しい措置が取られています。
★hCNNニュースより
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002120015.html

Rainmaker Projectがご協力させていただいている学校でも
食糧不足の為、このままでは餓死者も出かねません。
どうぞ「緊急支援!」にご協力よろしくお願いします。
http://www.yokohama-artproject.com/rmp/news/SaveKibweziPJ.html

これまでのご支援、ご協力、ありがとうございます!

今年に入って数回雨が降り「粘土団子からも芽が出ました!!」という嬉しいニュースが届いています。
たくましい緑がすくすくと育ち、より多くの雨を降らせることでしょう!

p_100110_01.jpg

けれどもそれには時間がかかります。現在の厳しい状況を乗り切るためにも、どうぞ引き続きご支援よろしくお願いいたします。

▼キブウェジの学校より

kp_photo01.jpg kp_photo02.jpg

kp_photo03.jpg kp_photo05.jpg

| RainmakerPJより | 17:18 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT